50種類が認定されている江戸東京野菜とは?

江戸東京野菜という名前を聞いたことがあるでしょうか。江戸東京野菜は生産量が少なく収穫時期も限られていますが、東京のブランド野菜としてその独特な味わいや個性的な見た目から人気がある野菜になっています。今回は江戸東京野菜についてご紹介しています。

 

江戸東京野菜の種類

「代表的な江戸東京野菜」

・小松菜

・東京ウド

・練馬大根

・谷中生姜

・亀戸大根

・金町小かぶ

・のらぼう菜

・内藤唐辛子

・伝統大蔵大根

・早稲田みょうが

 

江戸東京野菜とは、種苗の大半が自家採種または近隣の種苗商により確保されていた江戸から昭和までの固定種の野菜、または在来の栽培法等に由来する野菜です。東京近郊は農地の減少で、収穫量が少なく栽培にも手間がかかりますが、現在、伝統野菜を普及させようとブランド野菜としても認知付けをしてがっています。

江戸東京野菜は現在50種類がJA東京中央会に認定されており、東京オリンピックに向けても活発に認知向上に活動をしていました。

 

 

小松菜

江戸時代8代将軍徳川吉宗が名付け親の小松菜。小松川へ鷹狩りに出掛けた吉宗は、休息のため新小岩の香取神社を訪れました。そこで振る舞われた餅のすまし汁に入っていた青菜を気に入り、神主にその名を尋ねると、「このあたりに生えている、名もない菜です」というので、小松川の地名にちなんで「では小松菜とするがよい」と命名したと言われています。非常に有名なエピソードなのでご存じの方も多いかもしれませんね。

 

東京ウド

東京うどは「軟化うど」というタイプで、地下で栽培され光を浴びないため、真っ白な姿をしています。

香りがよく、アクも少ないため様々な調理に利用でき、日本料理向けの高級料亭などでも利用されています。

 

練馬大根

江戸時代の5代将軍徳川綱吉が病気療養のため練馬を訪れた際に、尾張から大根の種を取り寄せて栽培を命じたといわれる練馬大根。練馬の土は火山灰土層が深く柔らかいため、1mもの長い大根が育ったといわれています。大根の肉質は緻密で辛味系だが、加熱すると辛味がなくなるので旨みが強くなる。一般的な青首大根よりも旨味が強い大根です。

 

亀戸大根

亀戸大根は、一説によると、江戸初期に現在の江東区砂町へ入植してきた関西の農民たちが種を持ち込み、隣接する亀戸に定着したものだといわれています。春先の青物が少ない時期に出荷されることから、初物を好む江戸っ子が競って亀戸大根を買い求め、食したことを自慢したという。特徴である白い茎は、実は幕末に突然変異で出てきたもの。そこで農家は種を採り翌年市場へ持っていくと、その白の美しさから「これは粋な大根だ」と3倍の値が付いたことから名が知れたと言われています。

 

金町小かぶ

金町小かぶは、現在の葛飾区東金町で、品種改良により4月に早採りできるように、明治末期に開発されました。霜や寒さで傷んでいない青々とした金町小かぶは、高級料亭などに高値で取引されるなど、消費者にも大きな人気があったと言われています。

 

江戸東京野菜コンシェルジュ

東京の伝統野菜である江戸東京野菜の魅力を伝えるエキスパートとして「江戸東京野菜コ ンシェルジュ」の資格も運用されています。江戸東京野菜についての深い知識と東京の農業や食文化を学び、江戸東京野菜の普及とそれによる地域振興に貢献する人材育成を目的とするものです。このようにブランド野菜としてのイメージと認知向上につなげる活動も盛んに行われています。東京近辺の飲食店の場合は、江戸東京野菜が食べられることを売りにしたお店も存在しています。

 

今回は江戸東京野菜についてご紹介しました。弊社アジアインタートレードでは、全国100以上の卸値を検索して比較することで、価格が安く、より店舗に近い卸先からの配送することが可能で、新鮮な野菜が手に入ります。低価格と新鮮を両立した食材を仕入れるお手伝いを行っておりますので、お役に立てる情報があるかと思います。ぜひご覧いただければ幸いです。