日本ではトマトはほとんどの人が野菜と答えると思いますが、フランスや韓国、台湾など国によっては果物として扱われているところもあります。生クリームのケーキに飾られていたり、フルーツポンチに入っていたり、デザートとして果物の盛り合わせに入っていたりするようです。野菜なのか果物なのか論争が裁判にまでなったことがあるトマト。今回はこのような色々な魅力をもつトマトの知識についてご紹介します。
トマト裁判とは?
1893年のアメリカ「ニックス・ヘデン裁判」でトマトは野菜と果物のどちらに分類するかで争われた。この裁判でアメリカの最高裁判所は、トマトは「野菜」という判決を下した。当時、輸入関税法が改正され野菜の関税が高くなり、果物の関税はゼロでした。そこで、なんとか利益を確保したいニューヨークのトマト輸入業者がトマトを果物であると主張し始めました。そうして、輸入業者は果物主張派として植物学者たちと、野菜主張派は課税のため農務省が訴えを起こし裁判が行われました。判決は「野菜」でしたが、判決文には「トマトは野菜畑で育てられていて、食事には出されるが、デザートにはならないから野菜である」と書かれていたそうです。それ以来、アメリカではトマトは「茎に付く実」であることから植物学的には果物なのですが、法律的には野菜であるとなっているのだそうです。
トマトは日本ではどんな分類
日本においては、農林水産省は野菜生産出荷安定法施行令によって、トマトを含む14品目を「消費量が多く国民生活にとって重要な野菜」と定めているため、トマトは「野菜」に分類されています。
では、なぜトマトが野菜なのか果物なのかが起こるかと言うと、植物学の分類から考えるとトマトは果物に区分けされると言われています。果物は木で育ち、種を持って花から成長した部分を指します。一方で野菜は、根・葉・茎など、果実以外の部分です。この分類で果物・野菜を決めると、リンゴ・メロン・スイカなどのにもキュウリ・インゲン・カボチャなどまで果物と分類されてしまうので消費者の感覚とは少し違ってきますね。
トマトの旬
そんな色々なストーリーのあるトマトですが、夏野菜のイメージが強く夏が旬だとされることが多いと思います。トマトは、実は高温多湿に弱く、冷涼で強い日差しを好む野菜です。この点からすると、春から初夏、秋から初冬が一番おいしい時期になりますので実は今ごろがおいしい時期でもあります。今では旬を問わず調達できるトマトですが、日本のトマト生産上位についても熊本、北海道、茨城…と温暖な地域と冷涼な地域が混ざっていることで年中手に入ることが伺えますね。ぜひ、夏野菜としてだけでなく今のトマトのおいしさも楽しんでみてください。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざが出来るくらい栄養もたっぷりで、「リコピン」「ビタミン」「ミネラル」が豊富で美容にも健康にも期待ができますよ。
今回は知られざるトマトの知識についてご紹介しました。弊社アジアインタートレードでは、全国100以上の卸値を検索して比較することで、価格が安く、より店舗に近い卸先からの配送することが可能で、新鮮な野菜が手に入ります。低価格と新鮮を両立した食材を仕入れるお手伝いを行っておりますので、お役に立てる情報があるかと思います。ぜひご覧いただければ幸いです。
コメントをお書きください