有機野菜と無農薬野菜の違いとは

有機野菜と聞くとなんとなく「安心安全で美味しい野菜」をイメージする人が多いと思います。さらには最近では有機野菜、無農薬野菜に加えて特別栽培農産物という呼び方も発生していて、健康や体に気を使っている方が急増していることが感じられますね。今回はこの健康ブームに必要不可欠な有機野菜と無農薬野菜の違いについて今さら聞けない知識をおさらいとしてご紹介していきます。

 

有機野菜、無農薬野菜を取り扱うメリット

そもそも有機野菜や無農薬野菜を取り扱うメリットが飲食店としてどのようなものがあるか確認していきましょう。

 

「メリット」

・安心安全なイメージ

・素材、味を活かすことができる

・有機野菜、無農薬を全面にアピールできる

 

「デメリット」

・価格が高い

・調達の安定確保が難しい

・100%無農薬とは限らない

・形が不揃いになることがある

 

現在は無農薬と表記して販売されることが、消費者に誤解を招くとして禁止されています。なぜなら、有機栽培は農林水産省の認定機関での認可が必要ですが、無農薬栽培は第三者機関が認定していません。とても細かい話になりますが、栽培中に全く農薬不使用ということを認定することがないため、無農薬という表記は、農林水産省の「特別栽培農産物に係るガイドライン」で表記禁止となっています。ここについてもう少しご紹介したいと思います。

 

有機野菜と無農薬野菜のちがい

有機野菜は「禁止されている農薬や化学肥料を2年以上使用していない水田や畑で栽培する」という規則があります。わかりやすいのは、有機野菜JASマークが表記されているかどうかになりますが、農林水産省で定められた条件を満たした規格の野菜にしか有機野菜JASマークは表記できませんので、実は無農薬野菜より厳しいルールに基づいていて栽培されている野菜になります。

一方、無農薬野菜は農薬の使用は禁じられていますが、肥料は自由に使用することができます。 こちらも農林水産省が定めた「特別栽培農産物」という表示ができる基準があります。しかし、完全に無農薬という明確な認定の基準ではなく、ガイドラインとしてのみ農林水産省が定めているものなので、認定をした行政、機関、生産者によって基準が変わってしまうデメリットがあります。このため消費者に誤解を与える表示だとして、農林水産省は原則的に「無農薬野菜」という表示を禁止しています。

 

無農薬野菜はアピールできないのか?

無農薬や減農といった表記をできないのであれば、せっかく高品質な野菜を調達したのにアピールポイントが減ってしまいますよね。そのような野菜については「特別栽培」と定義しアピールできるポイントがあります。特別栽培の表示には細かなルールがあるのですが、いわゆる無農薬や減農薬は以下のように表示されます。

 

「農薬:栽培期間中不使用」

「節減対象農薬:当地比◯割減」

「節減対象農薬:栽培期間中不使用」

 

化学肥料○○、化学合成農薬○○といった表記を見かけたことはないでしょうか?現在はこのような点がアピールできるポイントになっていますのでぜひ覚えておいてください。

 

昨今の健康意識の高まるお客様への提案へ必要不可欠な知識となっており、年々そのブームは高まっていますので活用してくださいね。弊社「アジアインタートレード」ではそのようなニーズをお手伝いするために、美味しい有機野菜を安価で入手できる規格外有機野菜の取組を行っています。有機野菜に少し興味が湧いてきたという方にもチャレンジしていただきやすい取組になっておりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。