人工肉「クォーン」の安全性や原材料は何なのか?美味しいかどうかも検証

クォーンはヨーロッパで10年以上前から販売されている人工肉です。

 

人工で作られたお肉と聞くと、なんだか心配になりますよね。

 

今回の記事では、クォーンに危険性や安全性が確保されているのかなど詳しく紹介します。

 

また人工肉の味は美味しいのかにも注目していきたいと思います。

 

人工肉クォーンの危険性や安全性を分析

 

日本では、クォーンという名前の人工肉はあまり馴染みの無い肉ですよね。

 

日本では、肉の代用品として、大豆やお麩が多いです。

 

日本のスーパーマーケットで見かけるのは大豆のお肉ばかりです。

 

クォーンとは人工肉の製品名で、スーパーや大手のネットサイトでも販売され始めます。

 

昔、日本でインスタントカメラが流行した時に、ポラロイド社の製品だったため、日本でインスタントカメラのことをポラロイドと呼ぶ人が多かったと同じ原理です。

 

しかし、いま現在楽天やアマゾンではクォーンは販売されていません。

 

クォーンのメーカーサイトを調べてみましたが、取り扱っている国はアメリカ・アフリカが中心です。

 

ところで、このクォーンという人工のお肉の原料とは一体何から作られているのでしょうか?

 

クォーンの原材料は菌類だった!?

 

クォーンの原材料はマイコプロテインという成分から作られています。

プロテインは日本語で「たんぱく質」ということで、筋トレ後に飲むプロテインもタンパク質を補うために飲みます。

 

マイコプロテインのマイコとは、菌類やきのこ類という意味があるそうです。

言葉の意味どおり、クォーンの原料は菌類だそうです。

 

少し前にはきのこが原料だとも言われていました。

 

しかし、とある学者は原料がきのこではなく、カビのような真菌が原材料となっているようです。

 

英語では、「Fusarium venenatum」という糸状菌とのことです。

 

また、クォーンには質感向上のために卵や乳成分も使われており、グルテンアレルギーやビーガンの方に向けた製品も作られています。

 

クォーンはいつつくられるようになったのか?

 

しかし、人工肉クォーンはいつ作られたのでしょうか?

クォーンは1980年代にイギリスで開発研究されました。

 

その理由は、人口増加や天災などによる食料危機を見据えて研究をはじめました。

人間にとってタンパク質は生きていく上で必要不可欠で重要な栄養素です。

 

家畜や魚類、大豆なでの食物から安定して供給されない緊急自体を想定して、いまでも研究されています。

 

いまでは、バイオ研究も盛んになっており、生まれてきた製品や技術はたくさん見かけるので不思議でもありません。

 

まとめ

クォーンは真菌が原料ですが、製品としてはそれなりに味付けや油分、添加物などで加工している物もあります。

 

日本では、まだ販売されていないとの情報です。

 

タンパク質は鶏肉より少なく大豆より多いので、タンパク質を制限されている腎臓病の人は、味付けなどを調整すれば有効活用できるかもしれません。

 

クォーンは、ささみ肉に近い食感でさっぱりして食べやすいです。